

古い社寺や近代の洋館などの歴史的な建造物は、貴重な文化遺産として国や地方行政などにより篤く保護され、必要に応じて保存修理工事が施されています。
こうした保存・修理の事業は明治時代の法制化以後、現在まで数多くの文化財建造物を対象に行われてきました。
本号では、社寺や城郭、古民家、近代建築など、多岐にわたる建造物の保存修理工事を、施工前後の写真や図面等を参照しながら解説していき、明治期から現代に至るまでの保存修理事業の歴史をたどります。
文化財建造物保存技術協会審議役 村上?一(「?」は「言偏に刃」/執筆
ISBN:978-4-324-08734-3
--------------------------------------
●はじめに
●古社寺保存法による保存と修理(明治30年・1897)
・古社寺保存法と古社寺保存金による保存修理
・復原論争
・西欧技術の導入による構造補強
・伝統的な技術による構造補強
・計画的な修理
・保存修理の方針
●國宝保存法による保存と修理(昭和4年・1929)
・維持修理の定義
・法隆寺と姫路城の保存修理――文化財建造物保存修理技術の確立
・法隆寺昭和大修理の成果
・第二次世界大戦と文化財建造物の保存
●文化財保護法による保存と修理(昭和25年・1950)
・民家の保存と修理
・近世社寺建築の保存と修理
・近代建築等の保存
・近代建築等の修理と整備活用
・登録有形文化財の保存と活用
●附論
・保存修理の技術的研究と成果
●図版目録