文部科学省を代表する総合機関誌です。
各種審議会の動き等を交え、文教科学行政全般を長期的・多角的な視点から特集します。
今日的な教育課題から科学の最先端まで、論文、座談会、事例紹介、Q&A等で読みやすく紹介します。
年間購読料は、8,400円(税込、送料サービス)です。
年間購読をご希望の方はこちらからお買い求めください。
--------------------------------------
【特集】
●特集1 国民生活を支え世界を牽引するグリーンイノベーション
/文部科学省研究開発局環境エネルギー課
・低炭素社会の実現に向けた社会シナリオ研究
・先端的低炭素化技術の研究開発
・気候変動に適応する研究開発の推進
・世界を牽引する気候変動研究
・国際的な協力体制
●特集2 教育政策研究の推進 先行的な調査研究と既存の施策の検証
/文部科学省国立教育政策研究所
・教員養成教育に関する研究
・教育財政に関する研究
・教育課程編成に関する研究
・スキル育成のための教育方法等の開発
・教育情報の提供
【特別企画】
●平成24年度文部科学関係予算(案)の概要
/文部科学省大臣官房会計課総括予算班
<<連載>>
●文部科学省FLASH
平野博文新文部科学大臣が就任
●Activity report of MEXT
グリーンイノベーションによる低炭素社会の実現に向けて 最先端の科学技術による地球温暖化問題への挑戦
●文部科学省FLASH 特別編
『水素エネルギーで走る燃料電池自動車に乗ってみよう!!〜大阪産業大学が開発した燃料電池自動車が「日本初」の組立車認可を受け公道走行に成功!〜』開催
●国立科学博物館NAVI
科博発、旬の情報を皆様へ
●世界で活躍する日本の先生
平成23年度青年海外協力隊等派遣現職教員特別研修・帰国報告会
●NFL in the World
グローバル人材の育成を目指すEUの生涯学習政策
●海外教育情報
アメリカ/イギリス/ロシア
●外国語教育の推進
HUKUOKA E−DASH PLANによる授業改善
英語科全体で取り組む4技能統合型授業と学習評価
岩手県立福岡高等学校の取組
●進む!高校教育改革
長崎県立鳴滝高等学校通信制課程
●進む大学教育改革
富山大学/金沢工業高等専門学校
●進化する高専 創造そして実践
大阪府立大学工業高等専門学校/徳山工業高等専門学校
●海外科学技術なう
欧州連合における社会と科学技術イノベーションの関係深化に向けた取組
●frontier 先端技術開発
エネルギー問題克服のための研究開発「核融合エネルギーの実現に向けて」
●体験の風をおこそう
国立淡路青少年交流の家
●スポーツコミュニティの形成を目指して
隠岐レインボークラブ/きよねスポーツくらぶ
●博物館ななめ歩き
東洋文庫ミュージアム
●展覧会さんぽ
東京国立博物館 特別陳列「江戸時代の地図」
●NIER 国立教育政策研究所 教育政策研究報告
大学の国際化に関する研究
●NISTEP 文部科学省科学技術政策研究所 の成果から見た科学技術政策
「民間企業の研究開発活動に関する調査2010」からみた研究開発活動とその成果および支援施策
●ESDの現場レポート
第2回世界遺産学習全国サミット 2011 in なら
●動物たちの生活
マダラトビエイ(かごしま水族館)