文部科学省を代表する総合機関誌です。
各種審議会の動き等を交え、文教科学行政全般を長期的・多角的な視点から特集します。
今日的な教育課題から科学の最先端まで、論文、座談会、事例紹介、Q&A等で読みやすく紹介します。
年間購読料は、8,400円(税込、送料サービス)です。
年間購読をご希望の方はこちらからお買い求めください。特集1:「これからの幼稚園施設」「これからの小・中学校施設」
学校施設整備のガイドラインである「学校施設整備指針」の改訂ポイントを分かりやすく解説した事例集
/文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課
・これからの学校施設づくりの参考となる事例集「これからの幼稚園施設」「これからの小・中学校施設」を作成
/文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課
・「これからの幼稚園施設」における幼稚園施設の事例
四街道さつき幼稚園(千葉県) /ふじようちえん(東京都) /郡上市立はちまん幼稚園(岐阜県) /
高千穂幼稚園(東京都) /中島村立中島幼稚園(福島県)
・「これからの小・中学校施設」における小学校施設の事例
流山市立小山小学校(千葉県) /多摩市立多摩第一小学校(東京都) /神戸市立玉津第一小学校(兵庫県) /
滑川市立西部小学校(富山県) /武蔵野市立大野田小学校(東京都)
・「これからの小・中学校施設」における中学校施設の事例
長岡市立東中学校(新潟県) /熊野市立有馬中学校(三重県) /下関市立豊北中学校(山口県) /
福井市立至民中学校(福井県) /横芝光町立横芝中学校(千葉県)
・これからの学校施設
/東洋大学理工学部建築学科教授 長澤悟
特集2:文部科学省における原子力安全の確保のための取組
放射線障害防止法におけるクリアランス制度/原子力総合防災訓練
/文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課
・放射線障害防止法におけるクリアランス制度
/文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課放射線規制室
・放射線障害防止法による規制の概要/放射線障害防止法におけるクリアランス制度の概要
・原子炉等規制法では既にクリアランス制度が導入されています。
・原子力総合防災訓練
文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課防災環境対策室
特集3:教育の情報化
/文部科学省生涯学習政策局参事官付
・教育の情報化は世界をひらく
/安西祐一郎
・地方自治体の取組事例
日野市立平山小学校 /愛知県教育委員会海部教育事務所 /半田市教育委員会
特集4:地震時に人命を守る退避行動
地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会報告
/文部科学省研究開発局地震・防災研究課
・地震時の適切な退避行動の選択に向けて
/文部科学省研究開発局地震・防災研究課防災科学技術推進室
特集5:次世代スパコン「京(けい)」を中核とした革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築
/文部科学省研究振興局情報課
・対談:HPCIを語る
/理化学研究所計算科学研究機構長 平尾公彦
/名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長 益川敏英
・革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)とは
/文部科学省研究振興局情報課
・戦略分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」
/理化学研究所計算生命科学研究センター設立準備室長 柳田敏雄
・戦略分野2「新物質・エネルギー創成」
/東京大学物性研究所、理学系研究科教授 常行真司
・戦略分野3「防災・減災に資する地球変動予測」
/海洋研究開発機構理事 今脇資郎
・戦略分野4「次世代ものづくり」
/東京大学生産技術研究所革新的シミュレーション研究センター長、教授 加藤千幸
・戦略分野5「物質と宇宙の起源と構造」
/筑波大学計算科学研究センター 数理物質科学研究科教授 青木慎也
連載
●文部科学省FLASH
「最強チームの作り方=体験活動」プロジェクト開催/平成22 年度社会教育功労者表彰
●Activity report of MEXT
未来につながる学校をつくる /「誰もが安心・安全」に原子力・放射線を利用するために
●平成23年年頭の所感
文部科学大臣 ?木義明 [「人と知恵」の力で「元気な日本」の復活を]
●MEXT information
日本学術振興会「サイエンス・ダイアログ」プログラム 科学を通じて世界とつながれ
FIRSTサイエンスフォーラム―トップ科学者と若者で切り拓く未来―
●ユネスコスクールへようこそ
宮城県気仙沼市立月立小学校 ふるさとを愛し、生き生きと学ぶ子どもの育成
●文化財を守る
みんなで守ろう文化財 第57回文化財防火デー
●チーム「ニッポン」を支える
国際スポーツ界における人材育成
●きらりと光る学校施設を目指して
卓越した研究拠点の整備(北海道大学/東京大学/京都大学)
●Step together
特別支援学校における職業教育
●進化する高専 創造そして実践
東京都立産業技術高等専門学校/東京工業高等専門学校
●学術研究の最前線
原虫病制圧に向けた国際的共同研究拠点/加齢医学研究拠点/海洋エネルギー創成と応用の先導的共同研究拠点/国立歴史民俗博物館
●進む大学教育改革
桃山学院大学/武庫川女子大学
●困ったときには図書館へ
北海道立図書館
●動物園・水族館・植物園の教育・研究活動
国立科学博物館筑波実験植物園
●自然に学び仲間と笑う
国立乗鞍青少年交流の家
●NIER 国立教育政策研究所 report
優秀教員の力量形成に関する調査研究
●海外最新科学技術情報
ドイツ・フライブルグ市の取組
●海外最新教育情報
ドイツ・中国・イギリス
●アジアの国立博物館
マレーシアの国立博物館
●博物館ななめ歩き
昭和ネオン高村看板ミュージアム
●鑑賞席
現代フランス映画の肖像──ユニフランス寄贈フィルム・コレクションより
東京国立近代美術館フィルムセンター)
●未来技術遺産ARCHIVES
MOTOMAN-L10/デジタルカメラ試作機DC-90(愛称:熱子、重子)
●「未来」をともに考えるための科学技術とは
地球外生命からのメッセージ
●青空REPORT
気象予報士 今村涼子さん
●動物たちの生活
シロイルカ(島根県立しまね海洋館)