【特集】
1.少人数学級の推進
/文部科学省初等中等教育局財務課
解説1 「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律及び
地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律
解説2 義務標準法等の一部改正を受けた、各都道府県の少人数学級に対する取組
解説3 「公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議」の設置
2.美術品補償制度の創設 展覧会の開催支援を通じた国民の鑑賞機会の拡大
/文化庁長官官房政策課
本制度の創設の経緯/本制度の内容/本制度の運用
【連載】
●文部科学省FLASH
古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在がスタート/
第2期教育振興 基本計画の策定について諮問/日本科学未来館Geo-Cosmos点灯式/
平成23年度第1回 「全国就職指導ガイダンス」/
国際原子力機関(IAEA)調査団の?木文部科学大臣表敬訪問/
平成22年度(第61回)芸術選奨贈呈式開催
●文部科学省FLASH特別編
「平成23年版科学技術白書表紙絵・デザインコンクール」の受賞作品が決定しました
●Activity report of MEXT
少人数学級の推進
国民が優れた文化芸術を享受するための新たな取組
●文部科学省「情報ひろば」NAVI
皆さん!「情報ひろば」を知っていますか?
●国立科学博物館NAVI
特別展「恐竜博2011」の開催
●虹の架け橋教室の取組
「虹の架け橋教室」は日本社会への扉─夢と希望の未来へ
●わたしの街の学校支援地域本部
できることを できるときに できるところから
自分のできるレベルを選んで支援する学校支援事業 いちき串木野市教育委員会
●海外教育情報
アメリカ/フランス/韓国
●外国語教育の推進
小学校外国語活動の実践例 学校として取り組むために
神奈川県座間市立入谷小学校の取組
●進む大学教育改革
早稲田大学/武蔵大学
●進化する高専 創造そして実践
津山工業高等専門学校/鶴岡工業高等専門学校
●地域イノベーションシステムの構築に向けて
文部科学省における地域科学技術振興への取組について
●日本の学術研究を支える科学研究費補助金
科研費の応募・採択状況
●海洋科学を支える船舶
気候変動を解明せよ
●体験の風をおこそう
国立信州高遠青少年自然の家
●劇場への誘い 人形浄瑠璃文楽 夏休み特別公演(国立文楽劇場)
●博物館ななめ歩き
練馬区立牧野記念庭園並びに記念館
●展覧会さんぽ
オン・ザ・ロード 森山大道写真展(国立国際美術館)
●ESDの現場レポート
未来づくりESDセミナー
●NIER 国立教育政策研究所 教育政策研究報告
国際成人力調査(PIAAC)を実施します
●NISTEP 文部科学省科学技術政策研究所 の成果から見た科学技術政策
日本の代表的な研究者・有識者への意識定点調査から明らかになった
日本の科学技術の状況変化
●クローズアップ
1 ユネスコ記憶遺産
2 東日本大震災の被災学生・生徒に対する奨学金の情報
●MEXTinformation
国際成人力調査(PIAAC)が始まります
●動物たちの生活
キタサンショウウオ(おたる水族館)