文部科学省を代表する総合機関誌です。
各種審議会の動き等を交え、文教科学行政全般を長期的・多角的な視点から特集します。
今日的な教育課題から科学の最先端まで、論文、座談会、事例紹介、Q&A等で読みやすく紹介します。
『文部科学時報』発行終了のお知らせ
弊社は、長年にわたり文部科学省編集『文部科学時報』を出版してまいりましたが、3月発行号をもってその発行を終了することとなりました。
永きにわたって賜りました皆様のご厚情に感謝いたしますとともに、ご迷惑をおかけいたします関係各位に心からお詫び申し上げます。
なお、『文部科学時報』につきましては、編集元である文部科学省のホームページにて名称・形式を変えて、Web版『文部科学広報』として提供される予定です。詳細につきましては、今後の同省の発表をお待ちください。
『文部科学時報』は発刊終了となりますが、今度も弊社では読者に有用な情報発信を幅広く行って参りますので、引き続き倍旧のご厚情を賜りたく、切にお願い申し上げます。
--------------------------------------
【特集】
●特集1 教育の情報化による学びのイノベーション
/文部科学省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)
・教育の情報化の推進
・学びのイノベーション事業と小学校の実証から見えてきたもの
・特別支援教育とICTの活用
・学びのイノベーションとフューチャースクール
・学びのイノベーション事業 大府市立東山小学校
●特集2 青少年を有害環境から守るための取組 青少年インターネット環境整備法の啓発活動と普及促進の取組状況
/文部科学省スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当)
・「ネット上のいじめ」等に対する取組
・寝屋川市中学校サミットの挑戦 自分たちでネットいじめ撲滅! 公立全12中学校生徒会執行部の取組
・情報モラル教育
・地域の実情に応じた有害対策事業 三重県教育委員会ケータイ・ネット対策事業
・地域の実情に応じた有害対策事業 おおいた地域コンソーシアムの取組
・「高校生熟議 in 大阪」の取組 高校生が考えるネットやケータイ
●特集3 リーディング大学院の構築に向けて
/文部科学省高等教育局大学振興課
・リーディング大学院の形成支援
・【オールラウンド型プログラム例1】京都大学大学院『思修館』
・【オールラウンド型プログラム例2】超域イノベーション博士課程プログラム
・【オールラウンド型プログラム例3】超成熟社会発展のサイエンス
・【複合領域型プログラム例1】2S×3E時代を担う自立解決型リーダーの育成
・【複合領域型プログラム例2】ライフイノベーションを先導する理系のリーダーを養成
・【複合領域型プログラム例3】放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム
・【オンリーワン型プログラム例1】地球上の一つの健康(One Health)を守る人材の育成
・【オンリーワン型プログラム例2】法制度設計・国際的制度移植専門家の養成プログラム
<<連載>>
●文部科学省FLASH
・第1回サイエンス・インカレの開催
・平成23年度文部科学大臣優秀教員表彰式の開催
・古川聡・星出彰彦両宇宙飛行士平野文部科学大臣表敬
●文部科学省「情報ひろば」を知っていますか?
●Activity report of MEXT
・21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して 教育の情報化
・青少年を学校・家庭・地域で守り育てるための取組とは? ネット社会で生き抜く力を養う
●国立科学博物館NAVI
特別展「インカ帝国展」の開催
●世界で活躍する日本の先生
青年海外協力隊及び日系社会青年ボランティア現職教員特別参加制度
●わたしの街の学校支援地域本部
学校支援はわたしの生きがい 町民の生きがいづくりと地域の教育力向上を目指して 愛知県大口町大口中学校区学校支援地域本部
●海外教育情報
フランス/ドイツ/中国
●外国語教育の推進
グローバル時代の英語教育 国際交流と科学英語 千葉県立長生高等学校の取組
●進む!高校教育改革
香川県立琴平高等学校
●進む大学教育改革
新潟大学/聖徳大学・聖徳大学短期大学部
●進化する高専 創造そして実践
弓削商船高等専門学校/秋田工業高等専門学校
●地域イノベーションシステムの構築に向けて
今年から新たに取り組まれる地域事例1 地域イノベーション戦略支援プログラム <ふくいスマートエネルギーデバイス開発地域>
●frontier 先端技術開発
日本海溝海底地震津波観測網の整備
●体験の風をおこそう
国立岩手山青少年交流の家
●ESDの現場レポート
ユネスコスクール地域交流会in気仙沼
●劇場への誘い
国立劇場おきなわ
●National Museums In Asia
ネパールの国立博物館
●博物館ななめ歩き
千代田区立日比谷図書文化館
●展覧会さんぽ
国立西洋美術館 ユベール・ロベール―時間の庭
●NIER 国立教育政策研究所 教育政策研究報告
東日本大震災からの教育復興とこれまでとこれから
●NISTEP 文部科学省科学技術政策研究所 の成果から見た科学技術政策
科学者サーベイから見る科学知識の生産プロセスにおける日米の共通点と相違点
●クローズアップ
・第21回全国産業教育フェア鹿児島大会 さんフェア鹿児島2011
・第1回「日本語教育推進会議」を開催
・「平成23年度留学生交流総合推進会議」に約500名が集う
●MEXTinformation
4月23日は「子ども読者の日」です
●動物たちの生活
ホワイトタイガー(鹿児島市平川動物公園)