

【特集1:学校生活の充実を目指す生徒指導提要】
/文部科学省初等中等教育局児童生徒課
●生徒指導をめぐるさまざまな課題と「生徒指導提要」作成のねらい
/文部科学省初等中等教育局児童生徒課
●生徒指導と社会的なリテラシーの育成
/前大阪樟蔭女子大学学長 森田洋司
●学校における生徒指導体制づくり
/岡山大学大学院教育学研究科教授 渡邉満
●生徒指導と学級経営
/NPO法人言語教育文化研究所代表理事 尾木和英
●児童生徒の心理と生徒指導
/(独)国立特別支援教育総合研究所総括研究員 笹森洋樹
--------------------------------------
【Personality――driving force for the next】
野口聡一さん(宇宙飛行士)
――きぼうの未来圏へ
--------------------------------------
【特集2:電子ジャーナル化と科学コミュニティの変化】
/文部科学省科学技術政策研究所
●電子ジャーナル化とオープンアクセスの動向
/(社)日本化学会学術情報部課長 林和弘
●米国においてオープンアクセス化論議はどのように展開してきたか
/東京工業大学大学マネジメントセンター教授 遠藤悟
●研究者の立場からオープンアクセスをどうとらえるか
/(独)物質・材料研究機構主幹研究員 轟眞市
●電子ジャーナル化によって起きている大きな変化
/慶應義塾大学文学部教授 倉田敬子
●日本の科学者・技術者は電子ジャーナル化に対応できているか?
/科学技術政策研究所科学技術動向研究センター
--------------------------------------
【連載】
●文部科学省FLASH
・4名の文部科学省参与決定!政策助言に期待!
・スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の開催
・平成22年度「子ども見学デー」開催!
●Activity report of MEXT
生徒指導から、生き生きとした学校づくりを! 学校生活の充実を目指す生徒指導提要
●NISTEP 科学技術政策研究所調査研究報告
将来社会を支える科学技術の予測調査
●文化財を守る
京都市における文化財防火の取組
●文化庁information
「国宝・重要文化財(美術工芸品)の所有者のための手引き」を作成・配布
●きらりと光る学校施設を目指して
私たちのまちでよみがえる廃校施設 財産処分手続の大幅な弾力化と有効活用事例
●Step together
障害者制度改革の動向
●チーム「ニッポン」を支える
国立スポーツ科学センターのトップアスリートへの支援
●進化する高専創造そして実践
・一関工業高等専門学校
・仙台高等専門学校
●クローズアップ
1 量子ビーム研究の現状と可能性(3)
2 奨学金の現状と課題
●ユネスコスクールへようこそ
世界遺産学習「地域に学び、地域に誇りと愛着を」
――奈良市立済美小学校
●進む大学教育改革
・山梨大学
・先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム拠点間教材等洗練事業運営委員会
●frontier 先端技術開発
地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会報告書
●学校を支える地域の力
長野県辰野町教育委員会
●困ったときには図書館へ
広島県立図書館
●動物園・水族館・植物園の教育・研究活動
新江ノ島水族館
●学術研究の最前線
宇宙線研究拠点/酵素学研究拠点/分子科学研究所/基礎生物学研究所
●自然に学び仲間と笑う
国立立山青少年自然の家
●NIER 国立教育政策研究所report
都市教育政策の課題
●海外最新科学技術情報
ブラジルにおける科学技術イノベーション政策
●海外最新教育情報
ドイツ/中国/シンガポール
●アジアの国立博物館
トルコの国立博物館
●博物館ななめ歩き
駄菓子屋ゲーム博物館
●鑑賞席
陰影礼讃 国立美術館コレクションによる(国立新美術館)
●未来技術遺産ARCHVES
エネルギー回収型大電力ジャイロトロン
●「未来」をともに考えるための科学技術とは
多様な地球生物との未来へ
●動物たちの生活
ヒグマ(富士サファリパーク)