

特集1:「ちきゅう」で探る地球の謎
/文部科学省研究開発局海洋地球課
/独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
・世界に誇る地球深部探査船「ちきゅう」その役割と目指すもの
・海底下生命圏を掘る 沖縄熱水海底下生命圏掘削
・海底観測技術で迫る巨大地震 南海トラフ地震発生帯掘削
・地球環境・エネルギー問題に挑む 下北八戸沖石炭層生命圏掘削
特集2:拡大教科書の普及 弱視児童生徒の学習を支える
/文部科学省初等中等教育局教科書課
・拡大教科書普及の背景および基本的考え方
障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律の制定
・弱視教育における拡大教科書
・拡大教科書で学んだ先輩からのメッセージ 自らチャレンジを
・拡大教科書発行への取組(1) ボランティアの拡大教科書の製作方法
・拡大教科書発行への取組(2) ボランティア養成と弱視児支援への取組
・拡大教科書発行への取組(3) 教科書発行者の拡大教科書作成状況
・拡大教科書の普及
特集3:PISA(ピザ)2009年調査の国際結果から見た日本および諸外国の教育の現状
/国立教育政策研究所
・PISA調査とは?
・PISA2009年調査の実施
・2009年の調査における日本のおもな結果 読解力を中心に
・読解力の調査問題
・OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2009年調査の結果と課題を踏まえた取組
特集4:大学の国際化およびアジアにおける質の保証を伴った大学間交流の推進
/文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室
・大学の国際化に関する政策
・アジアにおける多大学間国際連携・交流を求めて「キャンパス・アジア」構想の挑戦
・東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム
科学技術分野における日中共同人材育成を目指して
・国際教育交流 国際基督教大学の取組
・グローバル時代を勝ち抜く人材大国を目指そう
・高等教育の国際的な質保証への取組と相互理解の促進に向けて
特別企画:平成23年度文部科学省所管予算(案)概要
/文部科学省大臣官房会計課総括予算班
連載
●文部科学省FLASH
●Activity report of MEXT
海から地球を知る 海洋研究開発の最前線/拡大教科書の普及 弱視児童生徒の学習を支える
●博物館ななめ歩き
熊本県立装飾古墳館
●ユネスコスクールへようこそ
『地域歴史文化研究』と『国際理解・異文化理解』福岡県立武蔵台高等学校
●文化財を守る
文化財保護強調週間
●チーム「ニッポン」を支える
スポーツ医・科学・情報面からの支援 アジア大会
●見つけて伸ばせ!子どもたちの科学の芽
地域の特色を生かした科学コミュニケーションの輪をひろげよう! 地域ネットワーク支援
●Step together
小・中学校における特別支援教育支援員の活用
●きらりと光る学校施設を目指して
社会・地域貢献を推進する施設の整備(北見工業大学/香川大学/九州大学)
●進化する高専 創造そして実践
佐世保工業高等専門学校/豊田工業高等専門学校
●学術研究の最前線
アジア研究・情報開発拠点/難治疾患共同研究拠点/地球水循環研究拠点/地球掘削科学共同利用・共同研究拠点
●進む大学教育改革
東京学芸大学/筑波大学
●frontier 先端技術開発
全球地球観測システム(GEOSS)の構築に向けて
●学校を支える地域の力
未来を拓くユイマール隊の取組 沖縄県沖縄市立美里小学校
●困ったときには図書館へ
川崎市立図書館
●動物園・水族館・植物園の教育・研究活動
おびひろ動物園
●自然に学び仲間と笑う
国立夜須高原青少年自然の家
●総合型地域スポーツクラブへ行ってみよう!
NPO法人スポーツアカデミー/杜の里スポーツクラブ
●海外最新教育情報
イギリス/フランス/アフガニスタン
●アジアの国立博物館
インドネシアの国立博物館
●KOMINKAN in Asia
草原の学習拠点・モンゴルの「公民館」
●鑑賞席
工芸展示リニューアル(東京国立博物館)
●未来技術遺産ARCHIVES
白黒テレビTV3-14T/家庭用ベータ方式ビデオテープレコーダーSL-6300
●青空REPORT
気象予報士 高野雅子さん
●動物たちの生活
ヒトコブラクダ(佐世保市亜熱帯動植物園)