大好評の“自治体職員が知っておきたい”シリーズ 「危機管理術」 「債権管理術」に続く第3弾
公務員の実務で必ず知っておかなければならない「財務」の知識について、実務を想定した事例(80問)を交えて解説。
●どの部署でも、どの業務でも必ず直面する「財務」の知識について、解説と80問の事例問題で分かりやすく解説。
●自治体職員を対象に全国各地で研修を行っている著者が、実際の研修現場で見聞きした、現場の自治体職員の声を元に事例を作成しており、実践的な活用が可能!
<掲載事例>
○条例案とそれに関連する予算案の取り扱い
○地方公共団体が土地の賃貸借契約の連帯保証人になることの当否
○決算書に誤りがあった場合の監査委員の対応
○再度入札と再度広告入札の差異
○年度開始前における随意契約の見積書の徴収の可否 など
目次
第1章 予 算
1 予算
2 収入
3 支出
第2章 公 金
1 公金
2 歳計現金
3 基金
4 歳入歳出外予算
5 一時借入金
6 決算
7 指定金融機関制度
第3章 公有財産
1 公有財産
2 行政財産
3 普通財産
4 物品
第4章 債 権
1 公法上の債権・私法上の債権
2 強制執行・強制徴収
3 消滅時効
4 債権管理
第5章 契 約
1 契約とは
2 自治体における契約
3 自治体の契約締結機関
4 自治体の契約締結の相手方
5 一般競争入札
6 指名競争入札
7 随意契約
8 せり売り
9 長期継続契約
10 契約の解除
11 公正証書
第6章 住民訴訟
1 住民監査請求・住民訴訟
2 弁護士費用等
3 職員の賠償責任(自治法243条の2)
--------------------------------------
著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
大塚康男…おおつか・やすお/市町村アカデミー客員教授