疑問の生じやすい最新【?160 事例 】について、
<ケース⇒検討⇒対応>の原則見開き2頁でコンパクトに解説!
◇大好評をいただいた前回版(平成22年8月刊行)を平成23年度から27年度改正の内容までの“アベノミクス”減税などの新制度のを含む内容を盛り込んで、全面改訂しました。
◇平成28年4月から義務化(30年から履修時間を公表予定)される税理士の認定研修や、事務所職員の勉強会にも最適です。
目次
1 総論,定義(16事例)
会社の設立・営業開始…
定款の記載を欠く設立費用…
社団・財団法人に対する課税…
2 収益,費用とその帰属時期等(26事例)
既経過収益計上…
未収利息と認定利息…
仕入割戻…
社葬費用と香典…
党費又は会費…
3 棚卸資産・減価償却資産・繰延資産(23事例)
ゴルフ会員権…
絵画の減価償却
ソフトウエアの開発…
営業権の本質…
資本的支出と…
4 役員・使用人給与,賞与,退職給与(25事例)
みなし役員の認定…
定期同額給与…
役員給与の減額改定
給与・外注費の取扱い…
5 交際費等と隣接費用(9事例)
飲食費の考え方…
ゴルフコンペの…
展示会費用…
談合金…
交際費の損金不算入…
6 貸倒損失・貸倒引当金(5事例)
貸倒損失と債務免除益…
得意先倒産…
更生計画認可の…
貸倒引当金の繰入れ…
7 グループ法人税制等(6事例)
完全支配関係にある法人間の…
中小法人向け…
自己株式譲渡…
受取配当等の益金…
8 税額の計算・税額控除(20事例)
試験研究費と人件費…
生産性向上設備投資…
所得拡大促進…
雇用促進…
過年度遡及…
9 申告書の作成等(13事例)
自署押印…
欠損金の繰越控除…
適格合併…
法人税率の引下げ…
外形標準課税…
10 その他(17事例)
--------------------------------------
編著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
右山昌一郎…みぎやま・しょういちろう/税理士・明治大学士業会会長・法学博士