こんな時だからこそ、
笑って子どもを育てませんか?
子育てに保育に教育に―。笑顔で子どもを育てる秘訣が満載!
◇著者の増田修治氏が、埼玉県の小学校教諭時代から長年取り組んできた「ユーモア詩」。自分のウンチの大きさにご満悦な子、お母さんのブラジャーを密かに着ける男の子、ケーキを上手に焼いて大人気分の女の子…。子どもたちの素顔が躍動する「ユーモア詩」は、子ども理解のヒントが満載です。
◇珠玉の75編と増田氏の的を射たアドバイスは、笑いながら子どもの思い・願い・成長が理解でき、今日からの子育て、保育、教育に生かせること請け合い。コロナ禍で、子どもも大人も厳しい日常を送っている今こそ、ゆとりをもって子どもと向き合ってみませんか。
目 次
序章 素顔の向こうが見える子どもの詩
第1章 子どもの感性・子どものホンネ
◇子どもの視点・大人の死角
ボディービルダー/お母さんのマイク/妹の立候補 他計20編
第2章 子どもの世間・人間関係
◇人間関係の面白さ、人間関係の深さ
弟と自転車/トイレの救出劇/二年三組はうんこクラス? 他計15編
◆子どもは相手のことをこんなに見ている・考えている
第3章 子どもの好きなモノ
◇子どもはこんなことが好きでたまらない!
ウンチの最高記録/ブラジャー/夜のトイレ/お父さんの攻撃 他計14編
◆子どもは好きなものと関わりながら成長する
第4章 子どもを健やかに育てる秘訣
◇子どもを健やかに育てる秘訣
変態お父さん?/ママのおっちょこちょい/ぱぱのだっこ 他計26編
◆子どもの成長で大人も成長する
終 章 「ユーモア詩」から読み解く子どもとの関係づくり
編著者プロフィール
[著者]
増田修治(ますだ・しゅうじ)
1958年生まれ。埼玉大学教育学部卒。小学校教諭として28年間勤務。「ユーモア詩」を用いたユニークな教育の実践はメディアで取り上げられ大きな反響を呼ぶ。2008年より白梅学園大学に勤務。現在、子ども学部子ども学科教授。初等教育の教員育成に携わるとともに、保育・幼児教育・小学校教育における子どもの発達や学力、いじめなど多彩な課題に取り組んでいる。著書に、『笑って伸ばす子どもの力』(主婦の友社)、『「ホンネ」が響き合う教室』(ミネルヴァ書房)、『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を育む保育実践32』(黎明書房)など多数。