学習指導要領改訂の動きについて、日々の学校経営や授業実践に役立つ旬の情報を毎月お届けします。
1.次期学習指導要領を先取りキャッチ
2.注目の教育課題を第一線の執筆陣が解説
3.ワイドでビジュアルな誌面
Vol.11 目次
【巻頭インタビュー】
私の人生を切り拓いた“心を込めた”清掃
/新津春子[清掃職人・日本空港テクノ株式会社・環境マイスター]
【特 集】
「社会に開かれた教育課程」を考える
●解 説─theme
「社会に開かれた教育課程」の意義と条件
/吉冨芳正
地域とかかわり学びの場を広げる教育課程の開発
/明石要一
「社会に開かれた教育課程」における学習活動
/村川雅弘
「社会に開かれた教育課程」と求める人間像とは
/無藤 隆
学校における「社会に開かれた教育課程」の開発課題
/小島 宏
カリキュラム論からみる「社会に開かれた教育課程」
/安彦忠彦
●事 例─case
十河の香りを育み、未来を拓き社会に出る教育
─6つの資質・能力「5領域カリキュラム」の学習を「問題解決的実践学習」で深める
/香川県高松市立十河小学校
地域・社会との協働を目指した学校経営
─「玉中総合教育会議」を通して
/熊本県玉名市立玉名中学校
「社会に開かれた教育課程」の実現に通じるカリキュラム
─20年の歳月を経た教科「未来総合科」の成果
/鎌田明美
子どもの姿で教育復興を目指す「ふるさと創造学」
/福島県富岡町立富岡第一小学校・富岡第二小学校
●参 考─reference
「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(抜粋)
連 載
□学校改革の新定石⑪/西留安雄
新学習指導要領の授業時数増に対応する
□ 新課程を生かすカリキュラム・マネジメント⑪/天笠 茂
学校の自主性・自律性とカリキュラム・マネジメント
─“われわれの力で学校を変える”
□「育ち」と「学び」をつなげる授業⑪/奈須正裕
対話的・協働的な学びによる概念的知識の構築
□ 実践! アクティブ・ラーニング研修⑪
小・中・高のスタートカリキュラムを作る/村川雅弘・鳴門教育大学教職大学院9期生「スタカリ部」
□ミドルリーダーが創るこれからの学校⑪/大脇康弘
課題共有型チーム形成
□教育課程改訂の動向/文部科学省初等中等教育局国際教育課
小学校外国語教育の改善・充実について
●教育長インタビュー ―次世代を育てる地方戦略
子どもが自ら育つコミュニケーション能力の育成を/兵頭利彦[北海道厚真町教育長]
リレー連載
□新学習指導要領に向けた指導の充実─今からできる授業改善のポイント
外国語教育における授業改善のポイント
/直山木綿子・平木 裕
□実践者は語る―授業で創る新教育課程
生徒自らが教科等の枠を越えて学びを関連付け、活用しながら解決する授業を創る
/三橋和博
エッセイ
□旅の moku moku 玉手箱⑪/山崎まゆみ
観光列車と温泉
□ホンとの出会い
本と繋がる時/ミムラ
□リレーエッセイ・校長室の窓から
阿 吽 /大橋 明[東京都渋谷区立渋谷本町学園小学校長]
「校長先生の話はちっともわからん」 /福﨑彰彦[前香川県坂出市立坂出中学校長]
教育News/渡辺敦司
世界大学ランキングに「教育力」重視の日本版