

【特集1:最近の最高裁判決の動向と実務への影響】
税法上の規定や法令解釈をめぐって、最高裁が上告を受理し、独自の見解や判断を示す事件が急増しています。
最高裁の判決は、当然ながらその後の実務に影響を及ぼす“判例”となるもので、実務家は判例内容を正確に把握するとともに事件以外の周辺にも影響を及ぼす“射程範囲”を確認しておく必要があります。
本特集は、ここ1年の最高裁判決を取り上げ、その後の実務にどのような影響を与えるのか(与えたのか)といった視点から、また、類似事案への検討や実務に与える(与えた)影響等を検討していくこととします。
●所得税額控除の計算誤りと更正の請求
●年金払生保の相続税・所得税の二重課税
●外国税額控除における外国法人税の該当性
●ホステス報酬の計算期間の解釈
●小規模宅地特例の居住要件の判定
●収用交換等の課税特例をめぐる2つの判断
●医療法人の出資持分評価と額面増資に対する贈与税課税
鈴木雅博 / 小池正明 / 埼玉学園大学大学院教授 望月文夫 / 早稲田大学大学院会計研究科講師 川崎賢二 / 税理士法人右山事務所 宮森俊樹 / 椙山女学園大学教授 林仲宣 / 税理士法人青木会計 青木惠一 : 執筆(全て税理士)
--------------------------------------
【フロントページ】
民主党政調・税制改正PT座長 五十嵐文彦
――“税の論理”に照らして集約した重点要望を政府税調に提案へ
--------------------------------------
【特集2:固定資産税の評価と要チェックポイント】
固定資産税の評価は税理士にとっても“ブラックボックス”ですが、そんな現状に衝撃を与えたのが2010年6月3日の最高裁判決です。
自治体が固定資産税の評価を誤り過徴収をしていた事案で、地方税法に基づく5年分のみならず、国家賠償法に基づく20年分を返還すべきと判断。
この判決を機に、固定資産税の評価が本当に正しいのか、正しくない場合はどこまで還付されるのかに注目が集まっています。
そこで本特集では、固定資産税のしくみを押さえた上で、土地・家屋・償却資産で起こりがちなミスとその解明策を探り、審査請求の具体的手続を解説していきます。
●固定資産税の課税方式と評価をめぐる問題点
●固定資産税の評価・算定の方法
●土地に係る固定資産税の賦課と要チェックポイント
●家屋に係る固定資産税の賦課と要チェックポイント
●消却資産税の申告における要チェックポイント
●評価に不服がある場合の審査請求手続
岡山商科大学教授 石島弘 / 古郡寛 / 坪多晶子 / 今仲清 / 不動産鑑定士 下崎寛 / 飯塚美幸 : 執筆(石島氏を除き全て税理士)
--------------------------------------
【理論・セミナー】
●相続税関連制度の改正とその着目点
相続財産を贈与(寄附)した場合の相続税の非課税制度(2)
●検証!課税庁の裁量権をめぐる新展開
恣意的な財産評価の排除と評価通達の適用
●民法改正のゆくえ――その基礎的知識と論点
債権法の領域――債権総論関連(3) 多数当事者の債権・債務関係
●税務論文
・納税環境の点からみた税務調査手続の法的整備
・税理士制度の課題と展望
税理士 松岡章夫 / 税理士 山岡美樹 / 国士舘大学法学部教授 酒井克彦 / 慶應義塾大学法科大学院教授 松尾弘 / 東洋大学教授 高野幸大 / 大阪府立大学経済学部准教授 日下文男 : 執筆
--------------------------------------
【実務】
●特別解説
「法人税基本通達等の一部改正について」(法令解釈通達)の趣旨説明(下)
●通則法実務
延滞税・利子税の計算と具体事例の検討(上)
●法人税実務
貸倒損失の計上と調査時の否認回避策
●会社の税務
役員給与の未払とその税務トラブル回避策
●資産税実務
・限定承認の選択における有利不利判断と事前準備策
・自社株式の物納に向けた環境整備と実行手順(下)
●利益計画
複合カフェのモデル利益計画
●難問事例
換価分割
小原一博 / 藤山浩泰 / 角田敬子 / 神奈川大学非常勤講師 四方田彰 / 税理士法人武蔵経営 龍前篤司 / OAG税理士法人 下見佐和子 / 中小企業診断士 山根孝一 / 山田俊一 : 執筆(小原、山根氏を除き全て税理士)
--------------------------------------
【コラム・連載】
●別冊付録
1 平成22年度 全国市町村税税率一覧表
2 税務情報:類似業種目別株価一覧 平成22年5、6月分/ほか
●深層を斬る
「ねじれ」国会と大連合
●事務所経営ココが決め手!
ベンチャーサポート税理士法人
●人事労務 AtoZ
社会保険料を節約する方法?
●変革期の農政・農税Q&A
農地法の許可に基づかない農地の貸借
●交際費実務の分岐点
「商品券」の購入はすべて交際費?
●三酔人税金問答
清算所得課税廃止は有利?不利?
●中小企業の資金創造戦略
資産の整理整頓による資金創出――寝ている資金(1)
●税金クイズどっちが正解?
●最・新・感
公認会計士、税理士 足立好幸氏
●税法ピンポイント分析
DESによる債務消滅益
●財産評価のキーポイント
土地等の売買契約中に売主又は買主に相続等があった場合の評価――評価対象財産・価額の算定方法(2)
●判決インフォメーション
●経営承継・虎の巻
人事制度整備による円滑な承継
●一族繁栄の叡智
英傑を生み出した理想の父親像 織田信秀
●税務キャッチ・アップ
・収支相償要件の問題点と課税上の取扱い
・100%子会社の解散に係る子会社株式の消滅損失
●Q&A タックス質問箱
所得税関係:所得税申告と長寿医療制度における窓口負担
資産税関係:二世帯住宅の敷地と小規模宅地等の特例適用
印紙税関係:公金の取扱いに関する文書
●ブックレビュー
●訂正とお詫び
青山学院大学教授 榊原英資 / 社会保険労務士 関根光 / 山本晋也 / 小林俊道 / ABC税務研究会 / 宮澤博 / 税理士法人ダン会計事務所 須田忠行 / 岩下忠吾 / 岡崎和雄 / 藤井茂男 / 笹岡宏保 / TAINS編集室 藤原眞由美 / 経営承継研究会 / 中小企業診断士 岡田弘 / 歴史家、作家 加来耕三 / 右山研究グループ 山下雄次 / 右山研究グループ 寺内正夫 / 秋山友宏 / 渡邉正則 / 本田純二 : 連載執筆(榊原、関根、岡田、加来氏を除き全て税理士)