
子どもの責任者として描かれがちな親もまた、子どもと巡り会ったことでの苦しみと幸せの中に生きています。
子育ての新米時代から学童・思春期における親のストレスや葛藤、精神的な障害を解説。
障害のある子、非行少年、離婚経験のある親へ、どのような心のケアが必要か事例も交えて紹介。
親の育児力アップのための、親業教育も紹介しています。
子育てが難しい時代の親たちに、より良い子育てライフを支援するためのヒントが満載です!
目次
・概説/親のメンタルヘルスと子育て支援(青木紀久代/お茶の水女子大学)
1 新米の時期
・周産期を巡る親のメンタルヘルス(山下洋/九州大学)
・メディアからみた現代の子育て家庭(佐藤安南/テレビディレクター)
・地域子育て支援における親のメンタルヘルス(冨田貴代子/お茶の水女子大学)
――各所の機能から(青木紀久代/お茶の水女子大学)
・障害のある子どもとの「出あい」と親のメンタルヘルス(松島恭子/大阪市立大学)
・親の心理教育(神村富美子/鉄道弘済会)
2 児童・思春期の子育て
・学童期の親のメンタルヘルス(内海裕美/吉村小児科)
・家族の心理臨床からみた親のメンタルヘルス(野末武義/明治学院大学)
・スクールカウンセリングからみた親支援(西井克泰/武庫川女子大学)
・非行少年とその家族(青木宏/松山少年鑑別所)
3 親の事情
・父親のメンタルヘルス(小野寺敦子/目白大学)
・海外での子育て支援活動、心理臨床(武田洋子/前ニューヨーク教育審議会)
・活動から見た日本人の親のメンタルヘルス(森真佐子/ニューヨーク教育審議会)
・ドメスティック・バイオレンス(信田さよ子/原宿カウンセリングセンター)
・離婚を経験した親の心理(小田切紀子/東京国際大学)
4 子どもに出会った人生を巡って
・大人になった子どもを思う親たち(飯長喜一郎/日本女子大学)
・刑事施設での臨床から見た家族(野村俊明/日本医科大学)
--------------------------------------
編集者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
青木紀久代…あおき・きくよ/お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授